「豆知識」タグアーカイブ

Twitterは倶楽部、Facebookは同好会

Twitterって
情報を流すのは便利でも、チラシと同じで一瞬しか見てもらえないような気がします…

ということは…どうすればいいか、

ユーザーを大きく2つに分けると

  • オープンなユーザー ブログ、HP、掲示板…
  • クローズなユーザー メルマガ、Facebook等…

で、中間のユーザーが、Twitterです。

FacebookページはクローズなHPともとらえることができます

Twitterは倶楽部、Facebookは同好会?とおもいはじめました。

あくまで、私的な感想ですので…

★TW / FB TwitterとFacebookって… ⇒ Twitterは倶楽部、Facebookは同好会 2012-10-18題名変更

 

 

実は知っていて気付かないかも―フェースブックページの名前の取り方

Facebookページをつくるにあたり、注意しないといけないのは名前のつけかたです。

東京文献センター(http://on.fb.me/pabmqx)と
Tokyobunken(https://www.facebook.com/pub.bunken)は
作者は自分では同じだと思って付けても
後でお客さんが検索するときに困ります…

東京文献センターっていいねが15人、こんなに人少ないの…

でも、もうのTokyobunkenは、いいねが244人

人間は当然少ない方だと残念な気持ちになります。

FBページの名前の取り方には注意しましょう!

会社や団体のFacebookページはこうつくる

今回は

会社や団体の
Facebookページは
こうつくる

です。

フェイスブックページとウォールは見た目が一瞬同じになりました。

ウォール(フェイスブックユーザーのみ閲覧可)
 https://www.facebook.com/bear2me

フェイスブックページ(誰でも閲覧可)
https://www.facebook.com/pub.bunken

細かいところが違いますが、一瞬だと見た目同じです。

個人のウォール ≠ Facebookページ

1 管理人個人でフェイスブックのアカウントをとる

2 Facebookページをつくる

個人のウオールの一番下の Facebookページを作成 をクリック
https://www.facebook.com/pages/create/?ref_type=sitefooter

いくつか分類があり、表記内容が微妙に異なります

3 電話、ホームページ、紹介等細かな内容を書き込む

以上であっという間にできます

~~~<MEMO>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ウォールは「個人」ページに該当するので会社の内容は書かない

Facebookページは「団体や会社」なので個人の内容は書かない

というような内容の住み分けが必要です。ウォールに会社の内容を書いておられる方がいますが、住み分けの出来ない会社って他から仕事もらえるんでしょうか?

 

電子メール活用法

  1. メインメールと投稿用メールを使いわけよう

    メインアドレスは変更がきかないことが多いです。ですので、プロバイダーのアドレスは近親者にだけ教えましょう。

  2. ウェブメールを活用しよう

    gmailやhotmail等の ウェブメールを活用してますか?

    メルマガやFacebook等はこちらのアドレスをつかっては?

  3. 携帯で見よう

    メインアドレスやウェブメールから携帯へ転送しよう!

    家族や会社共用のPCでを見なくとも情報が手に入ります。