えっ? そこの代表さん
学校名を隠して、某学校をXXXX年に卒業…
社員ならまだしも、個人企業の代表さん、学歴隠したいんですか?
あなたのお友達でなく、あなたの取引先も同じ文章を見せているんです。
取引先が知らないと思ったら?大間違い、いつか大やけどします!
ハンドルネームで書けるmixiと同じレベルで書いていると、まずいんじゃないですか?
えっ? そこの代表さん
学校名を隠して、某学校をXXXX年に卒業…
社員ならまだしも、個人企業の代表さん、学歴隠したいんですか?
あなたのお友達でなく、あなたの取引先も同じ文章を見せているんです。
取引先が知らないと思ったら?大間違い、いつか大やけどします!
ハンドルネームで書けるmixiと同じレベルで書いていると、まずいんじゃないですか?
これでもまだTwitterからFacebookへリンク貼りますか?
Facebookにて
さっきのツイートは気にしないでください。
でも、元がなんだったか興味ありませんか?
なぜ、こうなったか、Twitterにを丸々Facebookに転送しています。
そうすると、Facebook上にこのような不要発言が出るので”やってはいけない”のです!
Twitter→Facebookをすると、
書き手はハンドル(仮名・あだ名)なので淡々と書きます、しかし、Facebookは実名主義ですので、本名がバレます。
仮に、Twitterのうどんやさん=Facebookの北海道の広告代理店のさとうけんじさんということが逆にバレます!自分で自分のウォールを汚します、ウォールを汚すとどうなるか?(流石に、広告代理店さんはそんなことはしないとおもいますが….)
Facebookで友達増えないよーとか言っている人、
最終的にFacebookつまんないから辞めたぁ~、mixi!、Twitter最高!になるかも?
では、Facebook→Twitterの場合はどうか?
実名ですので、ある程度信頼もおけます!
かきなぐりではないので、文章がある程度できています!
Twitterと違ってレスをもらえます!
自分のTwitterの読者をFacebookへ呼びこむことができます!
これ読まないと損します!
Facebookをあいさつボタンだけで済ましていませんか?
忙しい人は、
あいさつボタンを見ません!正確に言うと、本文を追いかけるだけで大変なんです。
スマートフォンの人が多くなって、お友達も多くなってくると、
ネットでどこかで読んで実行していることだけしていると、相手にされなくなります。
あなたが、シェアしてもらいたくてせっせとノートに書き込んでいる人、
ちょっとまったぁ! 自分の書き込みをブログに移動しょう。
なんで、個人のノートを使わないか、それは単純なことです。
Facebookは、SNSというクローズな環境だからです。
アメブロ、fc2、楽天、はてな等沢山のブログがありますが、FacebookノートはFacebookにログインしないと読めません。
要するに
- 限られた人しか読めない
- 限られた友だちしか見れない
- Google等の検索にもひっかかりません
そうなると…ノートに書くだけ時間の無駄かもしれません。