今回は、
Google+のお話
です
こんにちは、くまさんです
先日からGoogle+の表示方法が変更になり
個人的には見やすくなりました….
情報が以前の倍以上目に入るようになりました!
フェイスブックの良い点を取り入れたようですね!
私は色んな所に同じ情報を蒔いています
別にブログのアクセス数を大きくするだけでなく、
私のことを知って欲しいからです。
教える方法はネット以外にもありますね!
名刺、紙の手紙、印刷物等など いろいろ頑張らないとね!
ではまた くまさんでした
今回は、
です
こんにちは、くまさんです
先日からGoogle+の表示方法が変更になり
個人的には見やすくなりました….
情報が以前の倍以上目に入るようになりました!
フェイスブックの良い点を取り入れたようですね!
私は色んな所に同じ情報を蒔いています
別にブログのアクセス数を大きくするだけでなく、
私のことを知って欲しいからです。
教える方法はネット以外にもありますね!
名刺、紙の手紙、印刷物等など いろいろ頑張らないとね!
ではまた くまさんでした
今回は、
です
こんにちは、くまさんです
私は何度か同様の事を書きましたが、
多くの方は、フェイスブック=安全というイメージ大
だとおもいます、安全だからコピーを作らない
普通はそうですよね~、私みたいにフェイスブックの内外に書くように
なると必然的にコピーが必要になります。
原本は手元、コピーがアチラコチラにあります。
実は仕組んであるんです!
コピーといっても飛び先だけ
例えば、
フェイスブックからこのブログへ
Twitterからこのブログへ
別のブログAからこのブログへ 等など。
興味がなければ書いても無駄ってことですよね!
一人でも多くの人に知ってほしいならば、会員制のSNSでない場所に置くのが一番です。
フェイスブックでアクセス1万回とブログでアクセス1万回
オープンなのはどちらですか?
こんにちは、くまさんです
えっ…?
もぉぅ 一言で言えば、
自分の知り合いを他人に全部ひけらかすことないでしょ…
ってことです。
取引先の敵に全部バラしてもいいのってことですよ。
というわけで
今日も元気な くまさんです!
こんにちは、くまさんで
今回は、
です
あ!エロだと思った方…
残念でした
個人的には1つは リンクドイン
もう1つは Facebook だとおもいます
Facebookは昔のmixiとほとんど同じです
くまさんでした
下がくまさんです
こんにちは、くまさんです
皆さんTwitterやっていますか?
で、あなたのフォローの辞め方どうしています?
くまさんがフォローを外す人の例です
くまさんのTwitterは、
くまさん@facebook(@yoikumasun)です
フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/TokyoBunkenのフォローお願いします。