「自分ブランド」カテゴリーアーカイブ

休みだから読んで欲しい本

2012-11-19-99S超フェイスブック入門―フェイスブック友達申請編 (超入門シリーズ) [Kindle版]

現在発売中のFacebook関連の実際の多くの書籍ではメッセージやコマンドの使いこなし方は書かれていますが、その先の掘り下げた部分はあまり書かれていません。ブログ『くまにも解かる超Facebook入門』のごく一部をまとめたものです。Facebookユーザーの為の手引きとなるような本を目指しています

《目次》自己紹介・ネットでの自己紹介 / 自己紹介が勿体ないです / 友達を欲しい人ちゃんと名前を登録しよう / mixi!のノリで使うと  友達・1000人の「いいね!」より、1人のリアル友達を作ることは難しい / 見知らぬ方を一方的に友達申請って勿体ない / 知らない人が友達申請をしてきました / こんな人多いですね / 友達は無駄に増やさない / 友達になるって一苦労 / 友達の友達は永遠に他人 / 友達が増えない理由 / 友達になってもらったら真面目に挨拶しよう / 友達リクエスト保留 / 友達申請をしているのに友達になれないってなぜ / 「リクエスト停止」になった方へ再度「リクエスト停止」になる前に / 何の為にFacebookをしているの / こんな友達リストですか / 友達申請者に要注意 / こんなウォールは要注意 / 偽者に注意  いいね!・あいさつ・挨拶から始まる会話 / 無駄な事していませんか / どちらのパターンですか  フィード購読・フィード購読って友達申請希望なの? / フィード購読を使っていますか / フィード購読の最大人数は何人  アプリ・動画風のアプリに注意 / アプリ招待時の対処方法 / これを読んでもまだ簡単にクリックしますか / アプリの許可にご用心  あとがき
こちらもおすすめ

電子書籍も二八なのか? #電子書籍 #二八 #寒 #暖

こんにちわ!くまさんです

暑い毎日が続きますが皆さんお元気ですか?

あ!部数限定で紙の本つくるかも…問題は¥ですね…

値段は同じくらいになるとおもわれます。

 

本題に移ります!

やはり電子書籍も二八なんでしょうか?

ネタが分かれすぎか?今月になって本が売れません…(><まだ二冊だけ…

あ!サンプル版は無料です! ダウンロードしてくださいね!

うーんどうしたのかなぁ?

携帯でIP電話を使ってみて #IP電話 #050plus

こんにちわくまさんです

IP電話を使ってます、 NTTの050Plus使ってます

バックの回線が安定している時は問題なさそうです。

 

普通に050の番号でスマホで使っています。

1)単純に安い!家の電話と同じ値段で使えるならばこっち!

2)スマホを変えてもOK!

3)実はPCでも使える!

 

注意点

ハウリングをおこしたりする⇒イヤホンマイクで消える!

早口は相手に聞こえない⇒ゆっくりしゃべる!

古いスマホの再利用⇒処理が間に合わない場合がある!

 

一台のスマホ(携帯電話)は持っているだけです、通話&wifi機です。

もう一台が通信専用機(実は昨日警報が鳴らなかった!)

だったら、iPod touchでもいいんじゃないのと思った方!

そしたらOS違うから、2つアプリ買わなきゃなんないし、頭の切り替えできますか?

くまさんでした!

facebook、Twitterご利用の方へフォローお願いします

自衛力で勝っても情報戦で負けている? #日本 #情報戦 #インターネット

現在、日本人はインターネットの使い方では上位ではないとおもわれます。

えっ?

携帯電話、スマートフォン、タブレット、ゲーム機、……

 

じゃぁいま使われているインターネット上の会社

  • facebookはどこの国の生まれ?⇒アメリカ
  • LINEはどこの国の生まれ?⇒韓国
  • Twitterはどこの国の生まれ?⇒アメリカ
  • amazonはどこの国の生まれ?⇒アメリカ

全部外国!!!!です。

 

もし、彼らが上の命令で情報を書き換えて、偽情報を流したら即アウトかも。

 

というわけで、情報戦には極端に疎い日本人の話でした。

くまさん

名刺入力代行ってある意味怖い #名刺 #入力代行

こんにちは、くまさんです

名刺入力代行ってある意味怖い。

名刺入力代行の意味判って使っていますか?

Xさんが、A社、B社、C社の名刺を入力代行にお願いしました。

入力代行はXさんの名刺をすんなりと入力してくれました。

そのうち、A社、B社、C社に同じ様なスパムメールが届くようになりました。

情報を流している犯人はXさんかもしれません。

現在、名刺は数少ない個人情報のカードです。安易に他人に見せるものではないかもしれません。

日本人ってここまで考える人少ないかも、だって、「無料」、「簡単」、「便利」に超弱いのですから。

くまさんでした。