本を出してみたい人へ
原稿を書くのは楽しい!
こんにちは、くまさんです
先日、自分ブランドで本を書こうっていいましたね。
でも、本を書くって難しいと思っていませんか?
何を書いていいのか
何が書けるのかがわかっていない
でも、あなたの言いたいことはわかります!
何で判るのか…(続きはこちらのブログへ)
こんにちは、くまさんです
でも、本を書くって難しいと思っていませんか?
何で判るのか…(続きはこちらのブログへ)
こんにちは、くまさんです
皆が悩んでいることです、会社で携帯代金をお持ちの社長さん、代表さん必見!
◯メールをしないのにメールの契約をしていませんか?
ドコモは通話専用と通信専用で携帯を契約できるのに対し、他社はそういうプランがないようです。通話用と通信用分けるのも一つです!
◯余分なものを付けていませんか?
三者通話、転送電話、留守番電話、海外通話、もしかしたらEメールも付けないと安くなります。販売店で付けるのは彼らに報奨金が入るからです。
◯家族(社員)で違う会社に入っていませんか?
パパ:ドコモ ママ:au 僕:SoftBank
こういう場合1社にまとめたほうが複数回線割引などでかなりお安くなります!
◯通話料は適当?
本当にその通話プランであっているのか?ドコモのように通話プランが複数ある場合一度ご確認下さい。数千円下がるかも!ドコモの変更方式は日割、他社は月割です!
◯交換電池購入の前に携帯のポイント余っていませんか?
ドコモの場合ポイントで外付の充電池がポイントでもらえます、ドコモで携帯の電池を買う前にお尋ねください。
◯携帯がタダで契約できる←実は危険!
イーモバイル等の様に2台目3台目無料です!
解約時手数料が1万円近くかかります
安易な複数契約は事故の元です!
◯無料/有料wifiを使う
家にwifiがあると通信の契約が不要になるかも!
インターネットとメールは家の無線ルーター経由で送受信、タブレットも無線ルーターをもっていたら3G版でなくwifi版でOK。ファミレスやマクドナルドでメールを見るならば無線ルーターを使わずに月額数百円のwifiでも十分通信可能です。
携帯会社は違いが少しずつあります、最初の契約時によく考えて回線を選んで下さい。iPhoneがカッコイイだけで決めていいのか?
◯050IP電話を使う
通話代金は3分間8.4円、ひかり電話と同じです!声が少しだけ遅れるので話す速度を落とせば問題なし!LTEの人は要件かも?私は予備に090の携帯を持っていますが、数ヶ月050のIP電話を使っても問題はほとんどありません。
◯skype電話を使う
固定回線にかけるには月額3000円でかけ放題!というプランがあります。
会社のPCに1つとスマートフォンに1つでなく同じIDでログインするので1つで済みます!IDとパスワードを共通にすれば、社員でもOK
SKYPE同士ならもちろん無料です、無料通話のLINEと違うのは電話番号の割り当てや転送等もあるということです。
◯不要な携帯は解約
一時的にお金はかかりますが数ヶ月後に解約したら?もっとお金を払っています!
auのお客、SBのお客、ドコモのお客、ウィルコムのお客
仮に1社2,000円*3=▲6,000円
試しにどこが多いのか確認して、多い会社にまとめてみては?
1台の基本通話料でまとめても元とれませんか?6,000円以上の通話料をどこかに振り分けるだけでいいのかも?
今回は、
です
こんにちは、くまさんです
自分の凝った名刺つくりました?
あ!自分でプリンターで作るのもいいんですが、取引先の上司に渡すのがそれでいいんでしょうか?
えっ… 名刺にも質があるんですよ!
ちなみに、一番高い名刺は桐の板の名刺高いので1枚売り
板風の印刷名刺もあります!こちらはお安いです!
その次にできるものが本です。
最近はやりの電子書籍もいいですが、やはり手渡しなら紙の本でしょう。
電子書籍なら、抜粋版をプリントアウトして渡すのもいいかもしれませんね…
ちなみにお手軽な冊子のお値段はこちらです。
上を読んでいただけた方、お値段のご相談快く受け付けております
お問い合わせ・ご注文はくまさんまでお願いします
こちらもよろしくお願いします。
というわけで、くまさんでした。
今回は、
です
こんにちは、くまさんです
インターネットのSNS等でいろんなお付き合いを始めると
会うと必ず名刺交換があります!
な~んだ 名刺って大したことない
えっ?
名刺は広告の中では小さいけども、大きなことの始まりに必ず通るものです
会社の名刺だと…
そうそう、個人的な手紙もメールも全部会社に手紙が来ます!
自分の名刺だと
ちなみに私の名刺は2枚
仕事用とプライベート用があります
仕事用は日本語 プライベート用は実は英文です
なぜって…
きっと根からの目立ちたがりやなんでしょう !
というわけで、名刺を複数持って使い分けできる人間になりましょう!
くまさんでした!
アンケートを実施した中で恐らくこんな風な質問であろうと予測しました。違ったら違うとコメントをお願いします。喜んで質問にこたえさせていただきます。
本文は明朝体 見出しはゴシック体
本文は明朝体で、見出しはゴシック体を使うと見出しにメリハリがつきます。メリハリがあると読みやすくなります。色で区別したいがモノクロプリンタしかないときも見出しの書体を変えるとメリハリがでます。
行送りは文字サイズの1.5倍
普通はよくわからないで自動で設定すればいいやぁとおもっていませんか。これはパソコンのワープロが普及する前からかわりません。
行送りとは行間+文字サイズの大きさです。これは20年以上前からかわりません。文庫本等の和書だけでなく、洋書も同じです。
太ゴシック体、見出しゴシック体をは大きなサイズで使うこと!なんで小さいサイズで使ってはいけないか…別に使っても構いませんが印刷するとよみずらくなるはずです。印刷すると文字のインクの部分が多く目に入って読みづらいとおもいます。ヘビーやワイドなどの書体は元々が見出しなどの大きなサイズで使うために制作されています。
手紙の宛名は楷書体や教科書体を使おう
手書き風の書体でもいいのですが印刷すると名前が真っ黒になり、インクを大量に使います。年賀状等枚数を印刷する場合は少しでもインクをつかいたくないですよね。そういう場合は楷書体や教科書体を使うことをおすすめします。
全体に文字が小さめ楷書体
楷書体は明朝体やゴシック体に比べ、実際に小さく作ってあります。ワープロで文章をいくつか同じサイズで打って書体を変えて印刷して並べるとよくわかります。
個人的に実はみずらいポップ体
宣伝用の書体です。数字にはいいかもしれませんが、アルファベットは目が悪いと見づらいです。
書体の太さ
細い方から
だんだんと太くなっていきます
EL(ExtraLight・エクストラライト)
L(Light・ライト)
R(Regular・レギュラー)
M(Medium・ミディアム)
B(Bold・ボールド)
H(Heavy・ヘビー)