ホームページを作ると儲かるは間違いではないが…
もっと正確に言うと、
お客に自分のホームページを見せ、他の人に紹介してもらうと、それを見たお客がお店に来店する!かもしれないので、儲かる可能性がある!
というのが正しい感じです。ホームページは看板とおなじです。
まずは看板をあげましょ、まずは、貴方がお客に教えましょう!
お客に自分のホームページを見せ、他の人に紹介してもらうと、それを見たお客がお店に来店する!かもしれないので、儲かる可能性がある!
というのが正しい感じです。ホームページは看板とおなじです。
まずは看板をあげましょ、まずは、貴方がお客に教えましょう!
こんにちは、くまさんです
皆さん表示を使い分けていますか?
何でもかんでも皆に見せていませんか?
マークの内容ですが
誰が見れるかという説明です
「人のマーク」は友達だけ
ではまた、くまさんでした
記事内容等各種ご意見ご感想はこちら迄お願いします|TOPに戻る
Hなものを恥ずかしがって張っていたのですが… http://tokyonew.com/facebook/?p=6059
フォロワーを増やそう
くまさんの詳しいプロフィールはリンクドインで掲載中!
http://jp.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514/
Twitter http://twitter.com/yoikumasun
facebook(フォロワー数1400人になりそうです!)
https://www.facebook.com/
くまさんの仕事は
パソコンの使い方でお悩みでは?
パソコンくまさんが一つ一つ丁寧にお答えします
本を出すなら東京文献 http://www.tokyonew.com/pc/index.htm
銚子電車のバイブル! 銚子地方の鉄道の始まり、僅か四年間営業の銚子遊覧鉄道、銚子鉄道開業とその後の推移、銚子電気鉄道新発足から現在まで くまさんの本当の仕事はココ!⇒東京文献センター アマゾンで「銚子電気鉄道」を検索
電子書籍の良い点・悪い点
<良い点>
誰でもできる
電子なので場所をとらない
電気は不要
販売価格は安いが 制作価格は紙の本とかわらない
<悪い点>
共通性がない
しかし、機械がないと見れない
電気が必要
価格と売れ行きは比例しない
フォーマットがいくつもある
画面によって文字や画像の大きさが変わる(いろいろな文字や画像のサイズが一定でない)