今回は会社の住所表記です
田中1-1-1 〒123-146
まぁわからなくないこともないですが
ちゃんと入れておいたほうが、イメージUPになるとおもいます。
具体例(某社のFacebookページ)は山ほどあるのですが…
その会社様の為に、あえて書きません。
住所設定確認していますか?
今回は会社の住所表記です
田中1-1-1 〒123-146
まぁわからなくないこともないですが
ちゃんと入れておいたほうが、イメージUPになるとおもいます。
具体例(某社のFacebookページ)は山ほどあるのですが…
その会社様の為に、あえて書きません。
住所設定確認していますか?
あくまで個人的な考えを元にかいております
実際、連携をされていて問題ない方もおられますが、
大抵は残念だなぁとおもう方が沢山おられます。
残念だなぁと思う方に聞いたところ、なんで、Facebookのアカウントとったのとききくと、書くのはブログとTwitterで、Facebookはアカウントをとったので、転送だけしています。とお聞きしました。ですので、そういう方が多いとネットワークのトラフィックが多くなるのと、見たくない書き込みまで見させられてしまう、Facebookにはアクセスする回数が非常に少ないとなれば、自然とアプリ自体の拒否となります。
ですので、ツィッターと連動させるのはおすすめできません。
では、アプリ拒否対応の対応策を考えてみましょう。
考えた理由はFacebook側で他の人の為にTwitterのアプリを拒否されても、情報を見て欲しい!連動した場合、アプリ拒否している人が見れなくなってしまいます。
facebookのお友達って何?
どれでもいいんですが、
私的には最近のラインとしては下の場合は保留します
ちょっときつかったかな?
あと、Facebookページでいいね!が減ったら、それは私かも…
理由は間接的にこのブログ内に書いてあります。
フェイスブックページは25人のいいね!をあつめてから作るのではなく
コツコツと中の情報を書き込んでいった方がいいとおもいます。
何も書かれていない場所を紹介していいね!が25人のいいね!があったとします
あなたはそのいいね!を見て信じられますか?
情報がないよりも、古くから少しづつでも書いてあった方が安心しませんか?
SEO対策をするならば、コツコツと書き込んでいった方がいいとおもいます。
参考
私のノートは現在、検索結果213件あり、他にも100件近くあります。
213件の最初の書き込みは下を見るとわかりますが約1年前です。
1年かかっても213件しかかけないかもしれません。
超連句入門
作成: 初澤 弘文 日時: 2010年10月12日 21:52
ということで、お互いがんばりましょう!
ホームページやブログで何を書いたらいいの?
どう書いたらいいの等、
文章で何かお悩みがありましたら相談ください。
駅で困った外国の女性がいて、切符を見せられて、
女性「この線でOK?」と聞いてきたので
私「OK」と話しました。
英語できたらもっと話広がっただろうなぁ…
ちょっと残念な午後でした。(><