「雑談(一般)」カテゴリーアーカイブ

ウイルス対策ソフト使っていますか?(1)

こんにちはくまさんです

ウイルス対策ソフト使っていますか?(1)

実は私は無料のものを使っています。

なぜ買わないか、有料のものを買ってもほとんど機能をつかわないからです。

でも、ウイルス対策ソフトを使っても安心は禁物、罠はそこら中にあるんです!

ブラウザ編

  • 変なサイトにいかない?
  • 動画、画像等を見ない
  • 見るサイトはほとんど決める

メール編

  • メールは着信時に振り分けをしてしまう
  • 全部ダウンロードせずに、ファイル名だけで分類して不要なものは削除してしまう
    ex.)
    アダルト関係は、SPAMメール(迷惑メール)に自動または手動で登録
    勝手に何度も届く不要なメールも同様
  • メールアドレスは「会社」「個人」分けて使う!
    ex.) gmailはいくつ使っても無料です!
    会社は、info@tokyonew.com 他*1
    個人は、41kuma3@gmail.com 他 *2
  • 渡す名刺も実は2枚!内容が微妙に異なります
    会社用は白黒名刺*1、個人用はカラー名刺*2
  • リンクドイン等SNS系を除き外人のメールは開けずに廃棄!
  • 知人からの添付ファイルは、文章が付いていない場合は確認してから開ける
  • メルマガ等の「メール不要が不要なお客様はこちらに返信」というURLは、安易にクリックしたり、メールを送らないこと、自分から相手に個人情報を差し出す!

SNS編

  • URLが書いてある物はまず要注意
  • メッセージを安易にクリックしない
  • 招待されたからといって安易に登録しない
  • 本人が送っているのを気づいていないものもある
    ツイッターでそうなる一気にフォロワーが消えて、フォロワー(客)が戻りずらい

※家族で1台のパソコンを共有している場合、家族で同じ様に設定しないといけません!

ウイルス対策ソフト使っていますか?(2)へ続く

無料では心配な方はこれを機会に「ウイルス対策ソフト」をみてみましょう

部屋の整理整頓でなく、家の整理整頓をしてみませんか?

部屋でなく、家の掃除をしてみませんか?

1.ゴミって何     が、キーワード

  • 賞味期限の過ぎた食べ物
  • 穴の開いた靴下
  • 小さくなった洋服など
  • 使うに耐えられなくなったもの全て

2.捨てると棄てるの違いって何?

  • 捨てる 家の中の必要なものをより分けておく作業 取選択
  • 棄てる 自分の身の回りから完全になくす 廃

3.ゴミを出さないようにするには

  • 貰わない 景品やプレゼントは貰わない
  • 買わない 同じ物や安い等があっても、衝動で簡単に買わない
  • あげる 欲しい人にあげる、もらったらその場で他人に再度プレゼント
  • 棄てる 景品で使えなさそうなもの、メモパッドや付箋は使わないと思った瞬間に棄てる
  • 欠けたは捨てる
  • また、穴が開いて一方になった靴下はトイレやお風呂掃除で使い捨て
  • 底の薄くなった靴は靴屋で履き替えて帰ってくる

4.人とのつながりが増える
整理をすると身の回りが綺麗になって、自然と自分の気持ちも余裕が出て
新しい友人をつくったり、人を家に呼ぶ余裕ができてくる

5.整理整頓をするとお金が溜まる

整理整頓の癖がつくと、所有がわかる、同じものを買わなくなり、余分なお金を使わないので、自然とお金が溜まる

≪まとめ≫

整理整頓とは

  • 整理:捨てる・棄てるものを分けること
  • 整頓:使いやすいように並べ替えること

整理整頓はワンセットで、整理だけ整頓だけしても無駄

≪番外編≫

会社(事務所)と自宅を1つにしないほうがいいというのは
時間の問題ではなく、書類整理にかける時間を自分の時間と一緒にしてしまい
時間の分かれ目がないのでつい億劫になってしまい。
後で大変になる!ので、会社(事務所)と自宅は分けたほうが良い !!

くまさんて何屋さんですか?奥付に名前の載る仕事の人です

Q.くまさんの仕事は何ですか?
A.本の奥付に名前が出る仕事です

はい…

実は、料理人でも、今はコンピューター技術者でもありません。

じゃぁ、ブロガーですか、いえいえ、私はなんと編集者なんです。

はいっ!そこの人、えっ… (・・) 目が点になっていませんかぁ…

 

そうなんです、私自身では本を書いたことはありませんが、本に名前が載っています!

どこって、 「あとがき」とか「奥付」にです。

「あとがき」は名前載るけど、「奥付」にはあまり名前載りませんよね(笑)

編集、出版関係者の方は自分の会社の本の奥付を見てください。

誰の名前が書いてあります、それだけ言えばいいですよね(^^/

私の自分で書いた本は国会図書館に無いけど、自分の名前の載った本は何冊も納本されています。

ちょっと不思議なお話でした。

http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm

 

追記・2014-03-23 最近は電子書籍で著者もやっています