「通信」カテゴリーアーカイブ

SIMアダプターの正しい使い方

こんにちは、くまさんです

microSIMアダプター使ってますか?というか、ちゃんと使えてますか?

ドコモと契約の場合、携帯のSIMサイズが変更したい場合、ドコモショップで有償交換してくれます。

変更後は、今までの機種はmicroSIMアダプターにはめて使用、それ以外の機種は外して使用。それが一番安全な使用方法ではないのでしょうか。

また、これなら静電気等で壊れても言い訳ができますよ!カットしたSIMだとそれは言えませんから。

くまさんでした。

なぜdocomoのスマホの電池の持ちが悪いか #スマホ #docomo

何故docomoのスマホで電池の持ちが悪いのか

Screenshot_2013-06-29-16-12-14

こんにちわ!くまさんです

単純に言ってインストールしておくと、勝手にアプリが起動するからです。

これだけ勝手に動いてたら電池食うわなぁ。自動アプリか手で使わないアプリをちょくちょく消すしか無いみたい。

このことはどこの窓口でも説明してくれない!

あとは過激なルート化で不要なアプリを削除しまくる…

アンドロイドの場合は、稼働中のスマホやタブレットで定期的にAdvanced Task Killerを使うと不要なアプリを停止可能です。

くまさんでした

facebook、Twitterご利用の方へフォローお願いします

1990年代からの携帯電話変遷

くまさんの携帯遍歴です

実は20年前から携帯を使っています。

驚き!買ったお店は今は無い池袋のサンシャイン通りのカメラのさくらやでした。ちなみに一番最初の携帯は、NEC製のジュワッキー(9800円)でした。

(※画像http://milkcoffee1969.blog137.fc2.com/blog-date-20111019.htmlさん)

家の電話の子機サイズで重さはズシンときます(docomoのアナログN互換)

黒塗りの自動車のトランクにアンテナが立っていると自動車に電話が付いているといっていた時代です、携帯会社もdocomoとIDO(現au)、その後、東京デジタルホン(⇒Vodafone⇒現SB)やツーカ(廃止)が出て来ました。携帯が高いので、大学生はPHS(docomo、アステル、KDDI)や、ポケベル全盛期の頃のお話です。

その後、デジタル化され、携帯の番号も12桁030-xxx-xxxxから、強制的に090-3xxx-xxxx

iモードが出る前の話です。

まだ漢字の使えない頃、 iモードの前はSMSで送信していました。基本は今のストレート携帯でした。

パタパタ携帯がでて、その数年後にやっと漢字の使えるiモード携帯がでました。docomoだと50Xシリーズがでました。全盛期の携帯番号は、090、080,010,020でした。PHSは060と070でした。

その後、シティフォン(1.5GHz)、ポケベル、一部のPHSが廃止されて、現在に至ります。

くまさんの携帯遍歴でした。 

くまさん
Twitter http://twitter.com/yoikumasun
Facebook 
https://www.facebook.com/bear2me