こんにちはくまさんです

こんにちはくまさんです
最近出てきたノートPC買ったら、WWANが使えるそうです。
でも、WWANって何でしょう?
WWANとは、一言で言えば、スマホの通信部分がPCに組み込まれているというものです。
今までは、ノートPCとインターネットをつなぐためには、
外付けのwifiアクセスポイントか、
ポケットルーターが必要でした。
ところが、
最近のレノボ社等のノートPCの中には、
携帯電話のSIMカードの取り付け口を内蔵しているものもあります。
それが、WWANのことです。
以前は、一部の業務用のノートPCなどでは、
WWANがありましたが、
それほど一般的ではありませんでした。
現在は、格安SIMとWWANの組み合わせを考えたら、
日本中、いや世界中で、携帯電波の入る場所で、
ノートPCのバッテリーが使える間は、
wifiアクセスポイントも、ポケットルータも不要で、
一年366日24時間インターネットと接続できるようになりました。
格安SIM(シム)と 格安スマホ(スマートフォン)が、
同じものだと思っていませんか?
いいえ!全然違います
格安スマホは、SIMのサイズと、通信規格さえあえば、
ドコの携帯会社のSIMカードを指しても電話ができます。
しかしなががら、
格安SIMは、特定の機種でしか動作しません!
もう少し詳しく書きますと、
まず、格安SIMとは、
携帯ドコモやau等の電話回線を借りて、
カメラ屋や電器屋さんなどが販売する電話番号が入っているカード(SIMカード)です。
ドコモショップ等の携帯会社の窓口でのサポートや、
@docomo等のメールアドレスもありません。
その代わり、何と言っても、
毎月の使用料が安いんです!
1000円程度で済みます。
次に、格安スマホです
海外ブランドや国内ブランドでも、
TVCMなどを行わないメーカー品などです。
格安=使えない悪い
というイメージがありますが、
メーカー保証もある新品です。
ドコモ、au、ソフトバンクなどの様に、
町中にどこにでもショップがあるわけではありません。
広告宣伝費などがかからない分お安いのです。
わかりやすく言えば、工場直販みたいな感じです。
まとめると、
格安スマホは、docomo、au、ソフトバンクのでも使える
格安SIMは、機能を絞って、特定の機種でしか使えない分、安い!ということです。
格安SIM(シム)も格安スマホも、買う前に、一度お店の人に相談してみて下さい。もしかしたら、違う機種をすすめられるかもしれません!
こんにちは、くまさんです
アナタが、今現在、携帯電話をスマホとガラケー
又はスマホ2台持ちだったとして、電話とネットの代金が安くならないかなぁとおもっていませんか?
通話用とネット用に電話機を使い分けている人が多いと思います。
実は私もその一人でした。
スマホ2台、一台は通話用、もう一台に通信用としていました。
まだ5年近く前の話です、その時は、2台ともドコモでした。通信用と通話用のSIMを入れていました。割引が効いたのですが、およそ7,000円近かったような気がします。
たとえば、こんな人,、
などです。