電子出版した人は
やはり紙の出版に憧れていた!
電子出版した人が、書籍を希望する理由の一つは一般的に売れないから?
しかも、電子出版には色々な形式あるらしい!…(続く)
http://www.tokyonew.com/tbs/?p=1511
電子出版した人が、書籍を希望する理由の一つは一般的に売れないから?
しかも、電子出版には色々な形式あるらしい!…(続く)
http://www.tokyonew.com/tbs/?p=1511
読者の興味のある内容を書くのはもちろんですが、自分のブログの知ってもらうことが大事です!
仮にメインのブログX サブのブログ F、R、M、A、Lがあります
まず、サブのブログに内容を書きます、必ずお客の流れ先はメインのブログの方向へします
1 F → X
2 R → X
3 M → X
4 A → X
5 L → X
:
:
某ブログの広告を見ると流れが X → L となっています!
自分のブログに来させる流れが逆です!!
あなたのメインブログはドレ?
流れをよく考えてみてくださいわからないことはお問い合わせください
先日、どんな人がアクセスしているのか見たところ、
アクセス数の9割がアフリエイターの広告サイト!
アダルトからおもちゃまで楽天の商品が貼られているだけでした
1/12より、アクセス者が見れなくなったのは、
アフィリエイトサイトの巣窟になって、自社の購読者層の悪化を隠すためか?
で、SNSのmixi!とTwitterとFacebookをあわせたような表示にした…
しかし、時遅し?
無料ブロガーさんは、アメブロやfc2、Wordpressに流れて行ってしまっている。
これから残っているのは楽天によくわからないでショップを出して、よくわからないでブログを書いているお店のみになるのか?
Facebookのアカウントを複数取り、メインのアカウントの認証が不可能になってしまった人が身近にいます…
うーん これってどういうことになるんでしょうかね?
アカウントの停止→SPAM扱い→アカウントの再取得?
というわけで、Twitterやmixi等のSNSと同じ様に扱わないほうが安全かもしれません。