真空管ってウチにもあるんだぁ!-紹介「真空管半代記」

こんにちわ~くまさんです

今回はITの本のお話です

皆さんは真空管ってご存知ですか?

今でもオーディオ機器に使っているガラスや金属のあの管のことです

あの本の説明の書かれている本があったので紹介をさせていただきます。

大きさは全然違いますがICやLSIの中には真空管と同じようなものがものすごく沢山入っているんです。その本がアマゾンだけでなく、秋葉原でも売れているそうです。

真空管半代記

 

実はそれ以外にもメジャーな家電で真空管があるのをご存知ですか?

実は電子レンジです! あの便利な機械の熱をつくるのに真空管を使っているのです。参考までに周波数は2.4GHz 実はWIFIと同じ周波数なのです!少しびっくりですね!

ではまた、くまさんでした

くまさんも本を書いています こちらもアマゾンで販売中です!

今までありがとう-ヤマトがメール便を廃止だそうです!

こんにちわ~くまさんです

ヤマト運輸がクロネコメール便を廃止します!!!!

詳しくは→ http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail-haishi/index.html

発送可能な期日は今年の3月末日迄だそうです。

福山運輸も同様なサービスを昨年中に廃止しました・・・

ヤマトのメール便のシールは廃棄かなぁ?

さぁ、今後はどうなるのでしょうか?

 

私は、こんな本を書いています アマゾンで販売中です!

好かれるフォロワーってどんな人-SNSの初心に戻ろう

こんにちわ~くまさんです

最近SNSが荒れていませんか?

SNSだけでなくミニブログを入れると有名ドコロだと

mixi、Twitter、facebook、リンクドイン、TSU等があります

最近はやりのTSUというSNSは、リンクドインと同じでやはり外人さんがメインなので日本人の投稿をみると、この投稿は一体何なんだ、恥ずかしくないのか? ただのCMやスパムをばらまいているのかと思えてきます。

実際、今朝の投稿を見ると、外人さんの目は厳しいと書かれていました。

確かに!日本人のネタは品がありません!

外人さんの投稿はちゃんとしたもの! お笑いであっても品のあるものです。それに比べ日本人の投稿は他のサイトへ誘導して商品を売り込むのがメインです。多いのがメールマガジンに登録させて、さらに別のサイトへ誘導し商材を買わせるタイプです。

そういうメールは、メールアドレスを変えない限り永遠につきまとってきます。

こんなことしていませんか?

不要メールで困ってます-その投稿は業者?

一度読んでくださいね!

 

私、くまさんは、本を書いていますアマゾンで販売中です!

古いパソコンを長持ちさせる方法はお金が必要?

古いパソコンを長持ちさせる方法はいくつかあります

パソコンのパーツには、DVD、メモリ、HDD、CPU、OS等のソフトウェア、グラフィックボード等ありますが

ざっくり外部装置と内部装置に分けると

外部装置は DVD、グラフィックボード

内部装置は メモリ、HDD、 CPU

今ある、数年前のパソコンを高速化させたい、長持ちさせる方法は内部装置の交換や追加です。

まずは、メモリの追加でソフトの作業効率が、かなり快適になります、そして、HDDの交換で起動や終了が、かなり快適になります、最後に、CPUの交換で全体的に、かなり快適になります。

しかし、困っているのは何なのかそれがわかれば追加交換で作業効率が倍増するのです。

でも、そんなにお金をかけるまえに、今使っているパソコンのハードディスクの中の不要なファイル(インターネットのキャッシュも含む)削除してみてください。不要なアプリもあったら削除してみてください。昔のパソコンや交換パーツの無いようなノートパソコンではそのようなソフトを削るだけでも早くなることがあります!

場合によっては、新品に買い替えたほうがお安くなる場合もあります!

最後に、メールやインターネットだけなら昔のウィンドウズXPのパソコンでも十分に使えます。ただし、OSをubunntu等のリナックス系に交換しないとなにかあったら大変です。

そういう場合、このような本と同時に購入すると判りやすいです


お気に入りのUbuntu 14.04 LTS日本語Rem―無償OS &無償ソフトで何でも揃う!

 

個人で使っているパソコンの半分は突然壊れても大丈夫なのではないか?

こんにちわ~くまさんです

パソコンが壊れて焦ったことありませんか?

個人で使っているパソコンの半分は突然壊れても大丈夫なのではないか?

なぜならば、あなたが本当に重要なファイルならば、何かしらの方法でどこかにバックアップを取っているはずだからです。

バックアップはUSBメモリや外付ドライブでなく、PDFファイルや自分で印刷したものかもしれません。

あるいは誰かにメールとして送っているのかもしれません。

なのでファイルの半分は壊れてつかえなくても問題はないはずです。しかし、問題は残りの半分のファイルなのです。

というわけで今年もよろしくお願いします@くまさん

 

雑誌やブログに書けないインターネットの裏ネタ集