「豆知識」タグアーカイブ

Twitter(ツィッター)とFacebook(フェイスブック)を連動させるのはおすすめできません

あくまで個人的な考えを元にかいております
実際、連携をされていて問題ない方もおられますが、
大抵は残念だなぁとおもう方が沢山おられます。

残念だなぁと思う方に聞いたところ、なんで、Facebookのアカウントとったのとききくと、書くのはブログとTwitterで、Facebookはアカウントをとったので、転送だけしています。とお聞きしました。ですので、そういう方が多いとネットワークのトラフィックが多くなるのと、見たくない書き込みまで見させられてしまう、Facebookにはアクセスする回数が非常に少ないとなれば、自然とアプリ自体の拒否となります。

ですので、ツィッターと連動させるのはおすすめできません。

では、アプリ拒否対応の対応策を考えてみましょう。
考えた
理由はFacebook側で他の人の為にTwitterのアプリを拒否されても、情報を見て欲しい!連動した場合、アプリ拒否している人が見れなくなってしまいます。

対処策(A)
1 原稿はまずブログに書く
Facebookにブログのリンクを貼る
3 Twitterにもブログのリンクを貼る
面倒でもブログに一度書いておくと、リンクを貼り込むだけで済みます。
この動作を繰り返すこと全文の書き込みをしなくても済みます
対処策(B)
FacebookとTwitterにメールで投稿
投稿先(自分宛)とBCC(Facebook宛とTwitter宛 )に投稿する。
但し140文字の制限があることを忘れずに!

修正が必要になる可能性があるのであれば、対処策(A)の方が、ブログを修正するだけなので簡単だとおもいます。

 

 

フェイスブックのお友達って何?

facebookのお友達って何?

  1. 顔を知ってる本当の知人
  2. いいね!を押してもらうだけの
  3. 他人からの情報を集めるためのコマ
  4. DMの送り先
  5. FBで機械的に紹介されたから(お知り合いでは?

どれでもいいんですが、

私的には最近のラインとしては下の場合は保留します

  1. あいさつボタンだけ
  2. 挨拶文があってもアフィリエイトばかり
  3. 挨拶文があっても動画のみ
  4. 挨拶文があってもTwitterのCOPY
    (個人的に、プラグインをブロックする可能性”
    大”)
  5. 挨拶文があっても外国の方
  6. プロフに連絡先か個人のWEB等が無い方
    (FB以外で趣味等のつながりをもちたいですから!)

ちょっときつかったかな?
あと、Facebookページでいいね!が減ったら、それは私かも…
理由は間接的にこのブログ内に書いてあります。

FacebookとTwitterの連携

見て欲しい人の為に、Twitterの書き込みをFacebookの人に同時に見て欲しいという欲望が多いことは理解できます。
しかし、見ている側からどうでもいいような情報を連携させていると情報をタダ流しているふうにしか見えないだけではなく、友達まで解除されます。

Facebook側でTwitterアプリをブロックした場合、同じようなことをしている人全員のブロックをするので連携は?です。

情報は常に変化する!

というわけで、Facebook(フェイスブック)とTwitter(ツイッター)の連携をはずし、手抜きをせずに別々に書き込みをしたほうがいいとおもわれます。

久しぶりに口を出す?

お友達のウォールを見て 顔写真が沢山ある画像が沢山あったりしませんか?

それって不正利用されたかもしれませんよ。

そういう画像があるっていいね!と思っている人は注意しましょう。

現在私がブロックしているアプリは300個以上あります。

多くはゲームですが、何をするかわからない可能性のあるものもあります。

今現在は動作しないかもしれませんが、注意をしておく分には変わりありませんので…

フェイスブックページの作り方(終?)

フェイスブックページは25人のいいね!をあつめてから作るのではなく

コツコツと中の情報を書き込んでいった方がいいとおもいます。

何も書かれていない場所を紹介していいね!が25人のいいね!があったとします

あなたはそのいいね!を見て信じられますか?

情報がないよりも、古くから少しづつでも書いてあった方が安心しませんか?

SEO対策をするならば、コツコツと書き込んでいった方がいいとおもいます。

参考

私のノートは現在、検索結果213件あり、他にも100件近くあります。

213件の最初の書き込みは下を見るとわかりますが約1年前です。

1年かかっても213件しかかけないかもしれません。

超連句入門

 

ということで、お互いがんばりましょう!

ホームページやブログで何を書いたらいいの?

どう書いたらいいの等、
文章で何かお悩みがありましたら相談ください。