「事故」カテゴリーアーカイブ

【停止線】白線の位置にも意味があった-停止線を守ろう

こんにちわ~くまさんです

 

梅雨もそろそろ終わりでしょうか

今日は停止線のお話です

 

はじめに、停止線って何?

停止線を守ろう
停止線を守ろう

手前の道路の横に引いてある線です

交差点の横断歩道の手前の車道の線です

うん、道を走っているとあるある!!

あの線って適当に引いてあるわけじゃないんですよ

奥の道の停止線と手前の道の停止線て、

実は場所が違うんです。

同じ位置に書いたらどうなるか・・・

車に轢かれるかもしれません!

車が曲がりきれないかもしれません!

とにかく、事故がバンバン起きます!!!

事故を起こす元になるのです。

 

事故って人関係ないんでしょ

いえ!そうで、ないかもしれませんよ!

えっ・・・なんで? 車のための停止線でしょ!!!!!

 

自転車も、大八車と同じ軽車両なのです

大八車って・・・ 現在だと、リヤカーでしょうか?

大八車って そうこんな感じです

入間の名栗の不動産屋の前にありました

 

で、停止線の先に止まるとどうなるか?

停止線を守ろう

何も置きないかもしれないけど、

そこより前にいると

車の内輪差で曲がる車に

轢かれるかもしれません!

という事を考えておくべきです。

 

停止線は自分を守る為にも、

とにかく守る命の線なのです。

 

記事内容についての
各種ご意見ご感想等はこちらより
お寄せ下さい

 

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく!

これは自分の塩と糖分の保険です

ポカリスエット 74g×5包

 

くまさんとチャリ

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

白線の左側っていうの勘違いしていませんか?

こんにちわ~くまさんです

 

今朝は雨でしたね

最近自転車に乗っていると 逆走と信号無視が目につきます

 

赤信号で車が止まっていても、自転車は人と同じだから信号無視してもOK 暗くても電気つけなくてもいい なんておもっていませんか?

逆走って何?

自転車は左側通行だけど、右側を走っている人の事です。

自転車で左側でなく、右側の車道を走るとどうなるか?向かって来る人や車と正面衝突します!イテテでは済みません。

 

もしかしたら、白線の左側っていうの勘違いしていませんか?

地方でなくとも、都心でもこんな道多いですよね

白線の左側っていうの勘違いしていませんか?

細い道等に多いです、片方にしか白線のない道
自転車の方判って走ってますか?

2も確かに白線の左側だけど・・・

進行方向では右側なんです

自転車に乗っていて 反対からくる車が見えないと

怖いというのは通じません、明らかな法律違反です

車は左 人は右 自転車も左です!

 

記事内容についての
各種ご意見ご感想等はこちらより
お寄せ下さい

 

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく! これは自分の塩と糖分の保険です

ポカリスエット 74g×5包

 

くまさんとチャリ

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

自転車の保険に入っていますか?

こんにちわ~くまさんです

梅雨入りしましたね

6月からは片手運転等でも捕まるようになりました

今度は罰金があります。

 

今回は、自転車保険の話です

あなたは自転車保険に入っていますか?

年間数千円の掛け捨てですが

 

私は、自分だけでなく、

万が一の時を考え保険に入りました。

 

保険というと、ガンや入院だとお思いでしょうが

自転車の事故が目立って増えています。

自分で転んでケガしただけなら自分の保険でまかなえますが、他人を跳ねた時まではサポートされていません。

ですので、毎年の火災保険等の申請の時に同時に自転車保険もいかがでしょうか?

 

で、自転車の保険ってどこに聞いたらいいの?

まずはお使いの保険屋のお姉さんに聞いて下さい、

その時に、単に、ウチで生命保険以外は扱っていません。

こんな風に即答される保険会社だったら別の会社に変えた方がいいかも?

しかし、

「事務所で一度確認させて下さい」という保険屋さんなら安心できますいね~

数回呑みに行って使ったとおもってください。そのくらいは我慢です。

自転車事故=車にひかれた等被害者のイメージしかありませんが

最近は、

自転車が人をはねるという、事故の加害者側のケースも目立ってきています。

自転車ユーザーは、事故の加害者になった時の事を考えておいた方がいいと思います。

細い道を走っていて、

急な飛び出しで人をはねてしまった等

加害者になった時のことを考えると

やはり、あってはいけないのですが

加害者になった時の場合の保険も必要だとおもうのです。

 

事故になる前にかける予備が保険ですよ!

 

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想

ではまた~くまさんでした

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく! これは自分の塩と糖分の保険です

ポカリスエット 74g×5包 ← アマゾンへのリンクがあります!

 

くまさんとチャリ

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

ママチャリの整備ってどうしたらいい?

こんにちわ、くまさんです

ママチャリの整備ってどうしたらいい?

簡単に言うと

  1. ブレーキのきき

  2. チェーンの油

  3. タイヤの減りと空気圧

  4. ライトの電池

  5. ベルの有無

  6. サドルとペダル

最低この5つができていれば問題ありません、サビは売り物でないので気にしないでください

  1. ブレーキのきき
    意外と買ってそのまま数年乗っているという人いませんか?
    ブレーキの効きが悪いと事故の元になります
  2. チェーンの油
    意外とチェーンが錆びたままの人が多いのが気になります
    実はチェーンが錆びたままだと汚れるだけでなく、ペダルをこぐのにも力がかかり重いです。
  3. タイヤの減りと空気圧
    ママチャリの空気圧はタイヤをぎゅーっと押して少し凹む位が安心です。冬場はいいのですが、夏場は余りパンパンだとパンクの元になります。
  4. ライトの電池
    最近発電機でなく、電池式のライトも多いです。ライトが少し暗くなったら電池交換をお忘れなく!電池があって点かない時は電球切れを疑ってください。
  5. ベルの有無
    ベルは必需品です、壊れたままにせず、すぐにとり付けて下さい。

自転車は車と同じ車道の左側通行です。反対に渡るのが面倒等で右側通行の人を時々みますが、正面衝突事故の危険性が「大」です。

ではまた、くまさんでした

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想


(ディーパー)DEEPER 26インチ シティサイクル 折りたたみ自転車 DE-14 バスケット・ライト・鍵装備 アイボリー×ブラウン

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

必ずしも自転車だけが悪くない-多摩湖湖畔の自転車道を夜の走ってみて

こんにちはくまさんです

実体験より

ライトのない薄暗い夜の自転車道を走って体験して理解できたことですが、 夜間の散歩で手や頭にライト等を付けていただくと自転車だけでなく、すべてのものに対して存在を示すことになるのです。

実際、夕方暗くなって、多摩湖の周りの多摩湖自転車道を散歩されて入る方が何人もおられました。ラジオでもあると音が聞こえるのでいいのですが、おじいさんが暗くなっててくてく自転車道を散歩されていました。何も持たずに散歩いいですよね。でも、場合によっては命の問題があります。

歩行者の方は、暗くなると自転車の数も減って安全とお思いなのでしょう。しかし、夜になれば人の数が減るので自転車はスピードを出せると考えます、単に速く帰りたいともおもいます。

多摩湖自転車道はアップダウンのある自転車道です。上り坂ですが、逆から来ると下り坂になり、当然自転車の場合スピードもでます。暗闇からのそっと出てきた場合、間違いなく人身事故になりかねません。しかし、懐中電灯を持っていると光が地面を照らすのでよくわかります。

多摩湖自転車道を知らない方へ 多摩湖自転車道の、一部は公衆電話、商店もコンビニも自販機もありません。本当に家がないので無人なのです。昔は人家があったのですが、多摩湖と狭山湖を作るために住人は移転を余儀なくされました。

多摩湖自転車道

地図をUPしましたが、地図に追記した赤線の部分には家がないので無人です、車が全く走ってこない時間帯もあります。なので、当然路面も少し荒れていますし、道路脇のライトも少ないか全くありません。そういう場所なので、当然事故が起きても携帯がなければ、夜間でなく昼間でも人を呼ぶこともできない場所なのです。さらに、居住者以外の自動二輪の進入が禁止になっております。

ではまた~くまさんでした!

こちらもよろしくお願いします!

電子書籍「くまのレシピ-麺類編」他アマゾン・キンドルで好評発売中

各種ご意見ご感想等はこちら迄自己紹介‐くまさんってどんな人「くまさんとチャリ」TOPに戻る

ダウンロードしてね!