「雑談(一般)」カテゴリーアーカイブ

電子書籍は安く出来る?

確かに紙を使わない、倉庫を使わない、配達がない分だけ安そうに見えます。

しかし、手に取れない分、広告代がかかる、電子書籍の会社によってフォーマットが違う(三社三様=三者三様の誤植ではありません!)、本屋で見本の本が手に取れない分だけ広告代金がかかる。ですので、必ずしも安いとは限りません。

で、今はもうない、某電子出版サイトの話ですが、自費著者に連絡してデーター毎削除しシステムごと他社に店売をしたという会社もありました。メールアドレス等をいくつか変えた人はそれに気づかなかった著者もいたのではとおもいます。アマゾンもそうならないとは言い切れないということを言いたかったのです。

では、本が出来上がるまでの大雑把な製作コストとは?

次に、紙ベースと電子書籍ベースで表を作ってみたいとおもいます。

ブログのネタはどこから?

こんにちは、くまさんです

このブログのネタはどこで拾ってるんだろうと思っている人も少なく無いとおもいます。

どうせ、雑誌やネットの二番煎じだろうって、いえいえそんなことはありません、ネタは、全部自分のその日の体験を直感で書いています。似通ったものがあったとしても本当に偶然です。

参考までに

このブログにアクセスされた数は 1/9から今まで8日間で2619回

日に平均371回です。という訳で今後もよろしくお願いします。

くまのレシピというブログも書いています。

くまさんでした!

本業のブログはこちら

メールアドレスは使い分けよう

おはようございます、くまさんです

今回は”メールアドレスは使い分けよう”です

最近、SNS等の交流会で名刺交換をされる方が多いはずです。皆さん、名刺使い分けていますか?

特に、中小と個人企業の方はメールアドレス使い分けるべきです。

変なメールが会社に届いてもいいのですか?

口には出しませんが、●●君、名前付きで、便利なサプリを買いませんか、お金の成るビジネスしませんか、アダルトメールが多いと管理者の方は見ているかもしれません。

今日もある方からメールが届きました

フェイスブックをされているというので、プロフをいつものように流し読み

まず気づいたこと。

自己紹介の自己紹介文は完全コピー、これはいいとして

メールで綺麗なホームページ作りますと書きながら、

フェイスブックでは、リンクドインの使い方教えてください!と書いている方です。

はぁ?よくわかっていない人ですね…

また、フェイスブックを見ると、アルバムに何枚か同じ写真が投稿されている。

なので、フェイスブックの使い方もよくわかっていない人?フェイスブックを始めたのは2012年4月からです。金儲けだということがバレバレですね。

というわけで皆さんもおきおつけください くまさんでした。

MEMO

個人と会社のメールアドレスを使いわけよう

個人と会社の名刺を2枚持とう

フェイスブックを使うと無料でメールアドレスが貰えている、https://www.facebook.com/bear2me には、bear2me@facebook.com というメールアドレスが自動的に振り分けされています。

2014-07-26追記  facebookのメールアドレスは廃止されています。

芸人=商品ということを忘れるな!

こんにちは!くまさんです

芸人=商品ということを忘れるな!

商品名=芸名

だから、芸人名のブログは会社の為!広告塔って聞いたことある言葉だとおもいます。あれです!なら、芸人さんのブログは会社の為!=あくまで営業ブログ!、個人ブログではない!

典型的な営業ブログが某女性グループ等のではないでしょうか?

また、芸能プロダクションに雇われた商品が、でかでかと関係のないこと書けないでしょ。

芸人さんもアフリエイターの一種です、でも、お問い合せはプロダクション経由っていうのが鉄則!

芸人さんは商品だから本人は何も言えないというわけです。

で、売れなくなったら? ただの人、業界からも、さようなら!

名刺交換って何の為? その2・名刺整理編

こんにちは! 整理の苦手なくまさんです

でも名刺交換は好きなんです……

取引先の某社の名刺は100枚近くあります…、支店長さん、営業さん等など

まぁ…交換しても連絡先は携帯に入っているので、なので携帯は落とせません…

話をもとに戻して….

名刺交換って何の為? その2・名刺整理編

昨日から実践したこと、名刺もらったら名刺フォルダーに入れちゃえ!

てことで、実戦しました。実は出し忘れたのでできました!

通常は、

ステップ1 名刺を交換

ステップ2 相手の名刺を自分の名刺入れに入れる

ステップ3 事務所に戻って名刺入れから出す

ステップ4 名刺を整理する

 

でも…昨日からは

ステップ1 名刺を交換

ステップ2 相手の名刺を即、名刺フォルダーに入れる

ステップ3 整理する

おおっ!1ステップ減りました!

 

名刺フォルダーに入れてその場で本人と並べて見るのもいいみたい…

☆メモ☆
カードサイズの紙や付箋を手帳に挾んでおきましょう、名刺がない人にさっと渡してあげると喜ばれます!