こんにちは、くまさんです
しばらく前に、
業務でのツイッターやブログの使い方
を書きましたが、皆さんいかがですか?
今年も師走になっちゃいました、
最後にあるものが、
年末年始の大掃除ですね!
こんにちは、くまさんです
しばらく前に、
業務でのツイッターやブログの使い方
を書きましたが、皆さんいかがですか?
今年も師走になっちゃいました、
最後にあるものが、
年末年始の大掃除ですね!
くまさん@はつざわひろぶみ です
2015年今年もあと僅かですね
皆さんは、パソコンの大掃除されましたか?
フェイスブックにてこんな質問がありました
PCのキーボードの隙間に綿ゴミがあり、綿棒や爪楊枝で取り出しました。もっと、効率>良く&カッコ良く、キーボードの掃除をする方法はありませんか?
<キーボード>
デスクトップのキーボードですが、キーを外さずに、毛の付いている吸口で軽くこすりながら単純に掃除機で吸い取ります。ノートPCの場合も同じです。心配ならばダスターで吹いて、化学雑巾でさっと乾拭きで十分です。
参考までに他も書いておきます、
<はじめに、静電気対策!>
体や洋服に溜まった静電気は、PCのケースの金属部分や、家の家具等の金属部分に触って、必ず逃がしておきます。
<本体>
裏蓋をあけてダスターで、さーっとゴミを飛ばします。ゴミは掃除機でケースの外からさーっと吸い取ってください。くれぐれも電子部品には触らないように!!!
<モニター>
液晶部分は、乾いた雑巾で乾拭きか、乾いたティッシュでさっと拭いて下さい。
ケースやケーブルはよく絞った雑巾で拭いて下さい、金属部分は感電や静電気防止のために、も、そのままで。
<マウス、トラックパッド>
モニター同様、乾いた雑巾で乾拭きか、乾いたティッシュでさっと拭いて下さい。
PCの中のソフト類
<ブラウザ>
PCのディスクに溜まったキャッシュを一度削除してしまいましょう!動作が早くなったりする場合があります。
<メール>
DM等不要なメールは一度全部削除してしまいましょう!
また、スパムメール等の設定はされていますか?女性やお子様がおられる家庭では、アダルト系などの全く見せたくないメールは、ソフトの設定で、中身を見ずにゴミ箱に直行させる方法もございます。
では、また~くまさんでした、次回もお楽しみに!
《スポンサーCM》 家や会社で寝ているWindowsXPのパソコン、Windows10にしてみませんか? XP時代のネットブックでも使うことができるので会社や家のPCにもオススメです。
今回は、
です
お久しぶりです、
くまさん@はつざわひろぶみ です
フェイスブックって便利ですよね~
今日、こんなことを質問されました
間違いは、A1)とA2)です。
普通に返事をするのは、他人に個人的な情報を漏らすかもしれないからイケません。また、返事を書かないもダメです、フェイスブックを見ていないのかなぁと知り合いを心配させてしまいます。
なので、正解は A3)です、なぜかというと、フェイスブックは、Eメールやメッセンジャーとは違って、SNSです、不特定多数の人が貴方の書き込みを見ているかもしれません。なので、特定の人の情報、特に個人情報は、個人的には書くべきではありません。悪意があった場合、別の人がなりすますいうことも考えられます。さらに、物が絡んだ場合、誤って渡すと厄介になりかねません。
少しは役立つのではないかと思っています。
では、また~くまさんでした、次回もお楽しみに!
《スポンサーCM》 家や会社で寝ているWindowsXPのパソコン、Windows10にしてみませんか? XP時代のネットブックでも使うことができるので会社や家のPCにもオススメです。
今回は
[いいね!]が増えない
です
どうしたら良いのでしょう?
本音からいうと、
いいね!押してくれる、新しい人を探しましょう!。
フェイスブックでは、簡単に いいね! 押してくれる人と、
見るけど、いいね!押すのは嫌な人の2パターンがあります
まぁ、読者さんがいるんだから良しとしましょうよ!
でも、
お店さんだったらこの話は変わります
さて、どうしましょう~
フェイスブックやって、
ぼちぼち投稿しているけど
お客が増えない
あなたが投稿しているのは
フェイスブックページ(オープンページ)?それとも、タイムライン(個人ページ)?
フェイスブックページ(オープンページ)と、
タイムライン(個人ページ)?の違いって何?
一言で言えば、GoogleやYahoo!等のインターネットの検索サイトであなたのお店のフェイスブックページが見つかるか見つからないかです。
見つからないとどうなの?
お客が増えません!
それは困った、そうですよね
詳しく書くと、
フェイスブックを普通にはじめるとできるのは、タイムラインだけです。
ここをお店のフェイスブックにするのは誤りです、お店の店長の個人ページにするのが正解です。
では、フェイスブックページはどうつくる?
上のURLをクリックしてください、そうすると、画面が出るはずです
ここから適当なものを選んで作ってください。お店(小売店)なら、左上の地域ビジネスまたは場所というのを押してください。数分もあれば作ることが可能です。なによりも無料というのが大きいです!
広告チラシつくって、自分でまくよりは、簡単です!
フェイスブックにログインしてから、下のURLを押してみてください!
メールで困っている方へ これで分類が可能です
https://www.youtube.com/user/makunNO1
最後にくまさんのオススメ
トレンドマイクロ ウイルスバスター クラウド 3年版 ダウンロード版 Windows版 (最新・3台版)
これに変えればスマホ代が半分以下に!
超フェイスブック入門―フェイスブック友達申請編 超入門シリーズ