有間峠に行ってきました 今日のチャリ 2015-05-23

こんにちわ~くまさんです

埼玉の秩父市と飯能市の境の有間峠まで上がって同じルートで戻ってきました。

平均斜度12%以上 ギヤをかなり軽くしないと登れません。車道は1車線相互通行です。当然歩道はありません。ガードレールやカーブミラーは、ほんの一部だけ設置されています。

下の写真が斜度7%です(東京・小平市内)、これより急な坂が数時間続きます。

7パーセントの坂

この続きは

有間峠に行ってきました‐走行篇 に続きます

 

【皆さんへ質問】自転車どうしていますか?

実は自転車で困っているあるんです等、貴方のコメントをお待ちしております。

 

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想

ではまた~くまさんでした

 

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

 

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく!

ポカリスエット 74g×5包

富士屋は居酒屋?だった

こんにちわ~くまさんです

多摩湖の脇にあるお店

偶然、夜通ったらやっていました

富士屋さんて、住宅街の居酒屋さん?なのかなぁ?

う~ん、いつも開いてないけど大丈夫なのかなぁ?

勝手な想像をして有間峠から帰ってきました。

こちらもよろしくお願いします!→有間峠に行ってきました 今日のチャリ 2015-05-23

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想

ではまた~くまさんでした

 

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

 

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく!

ポカリスエット 74g×5包

小平市内にもあった7%の急坂

こんにちわ~くまさんです

7パーセントの坂

今回は坂のお話

標識のある坂って田舎ばかりだと思い込んでいました

実は市内にもあったんですね 7%の急な坂

上の写真の白色のバンの付近が急坂です!

場所はどこ?

7パーセントの坂かぁ-map

小平市役所南という交差点の赤枠の場所です(交差点の東側)

地図にもありますが、

坂を登り切るとなんと信号機です。

赤信号は急坂発信になります

 

今まで急な坂だなぁと思ってはいましたが・・・

標識付きだったとは・・・気づきませんでした

 

皆さんの 家のそばにもこんな標識ありませんか?

意外と行きつけの場所にあるかもしれませんよ

 

【皆さんへ質問】自転車どうしていますか?

実は自転車で困っているあるんです等、貴方のコメントをお待ちしております。

 

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想

ではまた~くまさんでした

 

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

 

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく!

ポカリスエット 74g×5包

ブログ以外にSNSもやっています

こんにちわ~くまさんです

今回は自転車ではなくSNSのお話です

私もツイッターとフェイスブック等のSNSを使っています

そのうちの幾つかはアクセスが多く投稿も盛んです

 

twitter https://twitter.com/kuma_bike

facebook https://www.facebook.com/bear2me

pinterest https://www.pinterest.com/hirokuma/

instagram https://instagram.com/yoikumasun/

google+  https://plus.google.com/+HirobumiHatsuzawa/

youtube https://www.youtube.com/user/makunNO1

linkedin https://www.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514

 

いかがでしょうか?

これを機会に

是非ともフォローをお願いします

 

 

【皆さんへ質問】自転車どうしていますか?

実は自転車で困っているあるんです等、貴方のコメントをお待ちしております。

 

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想

ではまた~くまさんでした

 

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

 

遠距離を走るときはこちらもお忘れなく!

ポカリスエット 74g×5包

埼玉県飯能市の正丸峠に行ってきました‐走行ルート編

こんにちわ~くまさんです

顔振峠に続き、正丸峠に行ってきました

まさか連続で峠攻めになるとは……

先週は、顔振峠でした

で、今週は正丸峠です

 

 

自宅より正丸峠へのルート

自宅(小平市)→新小金井街道→多摩湖自転車道→

多摩湖

多摩湖→小手指→国299バイパス→国299→

国299飯能市観光案内所

飯能市観光案内所→

高麗→武蔵横手→

国299飯能側最終コンビニ

 

サンクス東吾野店(最終補給コンビニ)→

国299飯能側最終コンビニ2

吾野トンネル(正丸側)→

吾野トンネル秩父側

吾野駅→

 

正丸峠 2015-04-25 (35)

正丸トンネルと正丸峠の分岐点→

国299正丸トンネルと正丸峠の分岐案内

旧国299は、現在は市道なので市道方面へ曲がる→

正丸峠の途中

ひたすら正丸峠へ向かって進む→

 

正丸峠

正丸峠
ここで休憩です

正丸峠の奥村茶屋

ジンギスカンがオススメらしいです正丸峠の奥村茶屋

中に入ってメニューはこちら!

正丸峠の奥村茶屋

こちらは丼物 正丸峠の奥村茶屋の丼

 

一休みしたら、正丸峠ともお別れで、下山です

 

というわけで、

正丸峠より自宅へのルート

正丸峠→秩父方面へ下る→県道53号(名栗方面)→

山伏峠→

山伏峠

山伏峠

(名栗湖・有間ダム入口)→名栗渓谷→名栗温泉→入間川を渡り東京側へ→原市場→県道70号(街道)→県道221号→

山王峠→

山王峠

県道193号→ 都道28号(小曽木街道)→岩藏温泉→都道44号(岩藏街道)→笹仁田峠→岩藏街道→国16号→都道5号(新青梅街道)→東大和市→多摩湖自転車道→小平市(自宅)

 

メモ)お子様はトイレの使い方に注意

山小屋は、山の上なので水や燃料を上げるのは一苦労です、だから水洗トイレなんてありません。

今の若い子供達には使い方が判らない人もいるとおもいます。

昔懐かしいボットン便所(くみ取り式)です。

使い方は超カンタン! 大も小も出したらとにかくささっと紙で拭くだけです。なので、便器の中に物を落としたら二度と手元には戻らないと考えましょう。だから、貴重品は絶対に持ち込まないこと!

正丸峠の奥村茶屋

 

山ではトランシーバーと違って携帯電話は使えないと思って下さい!実際、正丸峠の上ではソフトバンクも、NTTドコモも通話不可でした。

 

【皆さんへ質問】自転車どうしていますか?

実は自転車で困っているあるんです等、貴方のコメントをお待ちしております。

記事内容についての各種ご意見ご感想等はご意見ご感想


(ディーパー)DEEPER 26インチ シティサイクル 折りたたみ自転車 DE-14 バスケット・ライト・鍵装備 アイボリー×ブラウン

TOP(http://tokyonew.com/bike/)に戻る

自走距離更新中!40代男自転車乗って何処まで行くの?⇒西・山梨、北・茨城、南・鎌倉、東・千葉