「ネット」カテゴリーアーカイブ

【お得なのはどちら?】SIMフリーと格安SIMは違います-1

こんにちは、くまさん@はつざわひろぶみ です

SIMフリースマートフォン と 格安SIM を同じ様に考えている方いると思いますが、全くの別物です。

SIMフリースマートフォンとは、全世界同じ電波形式であれば、設定をすることによって、全世界で使えるスマートフォンです

それに対し、

格安SIMというのは、通信会社にこだわらず、同等叉は、何かのサービスを減らす、スピードを落とす、通信容量を落とす等して、格安のサービスをお手持ちのスマートフォンで可能にするというSIMです

格安SIMは契約は各種インターネットプロバイダー等です。

しかし、多くの格安simの回線自体はドコモ回線なので、SIMフリースマートフォン叉はドコモのスマートフォンしか対応していませんが、一部、auやソフトバンクもあります。

1つの同じスマートフォンでいくつもの通信会社を使いたい時に使うスマートフォンがSIMフリースマートフォンなのです。 国内と海外の移動が多いビジネスマンや海外旅行時に旅行先のsimに差し替えて現地の電話回線が安く使えるなどです。海外の通信代金で済むので多様する場合は便利です。

日本国内ではただ、携帯の買い換え時にドコモからソフトバンクに通信会社を買える時、スマートフォンはそのままでsimを差し替えて、設定を少し変えるだけで使えるというメリットがあります、国内ではその程度で、あまりメリットはありません。

注意)日本国内で海外製のシムフリースマートフォン等技適証明を受けていない通信機器を使う場合、電波法違反になるおそれがあります。詳しくは、総務省(http://www.soumu.go.jp/) またはお近くの電波監理局にお問合せください。

家や会社で寝ているWindowsXPのパソコン、Windows10にしてみませんか?

Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

【Windows10】ソフトの誤植 日本人ちゃんと見たのかなぁ?

こんにちは、くまさん@はつざわひろぶみ です

Windows10を使ってみた感想です-1

 

ウィンドウズ10の誤植

OS付属のゲーム紹介にあり

◎公開 を ×後悔 と 誤植

日本人ちゃんと見たのかなぁ?

 

 

日本語入力

OSでIMEは使えるが、スリープになると

ワードパットで日本語入力が使えなくなることありました

再起動で使用可能になりました、まだ不安定?

 

誤植を見たい人は記念に買ってください!

OS Windows10 はUSBに入っているのでPCに指すだけ、以前みたいにインストールの為だけにDVDの設定は不要です


Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

【Windows10】実は便利なOSらしい

こんにちは、くまさん@はつざわひろぶみ です

Windows10を使ってみた感想です

 

簡単な文書はワードパットでOK、ワープロは不要かも?

簡単な挨拶文の為にワードは不要です

 

 PDFの書き込みもOSに標準で付きました

アドビアクロバットはプロ用になってきました

 

作ったPDFはブラウザのマイクロソフトEDGEで確認可能

他のPCに移動してみたら、URL等埋め込まれて便利です

 

ウイルス対策ソフトが標準装備

マイクロソフト社もやる気出してきた様ですね

 

WIN8,8.1、7、XPとタブレットのいいとこどり、寝ているWindowsXPのPCでも十分使える

今回インストールしたPCはLenovoのネットブック、インターネットプロバイダ契約時に無料で配布されていたものでも使えそうです。

 

ノートPCでバッテリ消耗時の対策有り

タブレットやスマホと同じですね!

 

OS Windows10 はUSBに入っているのでPCに指すだけ、以前みたいにインストールの為だけにDVDの設定は不要です


Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

【iOS 9は使えないらしい】便利なのにねぇ、純正で出せば需要あり

こんにちは、くまさん@はつざわひろぶみ です

秋葉でこんなケーブルを買ってきました

iPadとiPhoneと電池の同時充電可!で便利でしたが・・・

三叉USB
三叉USB

そして、ワイモバイルとiPhoneの同時充電で便利につかっていたのですが・・・・・・

OSをアップグレードしたら使えなくなりました

通信もできないようです、もう残念ですねぇ

なので、OSのアップグレードは考えものです

こういう商品を排除するのも目的の1つですからね

使える次回作を期待したいとおもいます!

 

ではまた、くまさんでした

著書・アマゾンで販売中

>>> くまさんの著書 ←クリックしてみてください!

立ち読み大歓迎!

【起動が速くなる!】PCのHDDのSSD化 交換方法有

こんにちはくまさんです

朝晩冷えてきましたね。

パソコンもそろそろ夏の暑さのピークが越えたので、クーラー無しでもガンガン動く様になってきておりませんか?

今日は、PCのHDDのSSD化について書いてみたいとおもいます

以前、SSDって早いよね。。。で少し書きましたが

HDDからSSDにして何がいいか?

◯スタートアップ(起動時間)が早くなった

◯シャットダウン(終了処理)も早くなった

◯データーの読み書きが早くなった

◯ハードディスクの様に音がしない

◯ハードディスクの様に熱を出さない

など、かなりいろいろな面で便利に良くなっています。

Q 自分で交換するのは面倒?

A デスクトップ型の交換は意外と簡単です。SSDは2.5インチサイズのHDD ノート型PCと共通なのでどちらでも同じものが使えます。ですので、ノート用とデスクトップ用の違いはありません。

ただし、ノートPCはデスクトップ型の様に簡単には行かない場合があります。交換すると保証がきかなくなる場合もあるので、要注意です!

交換すると考えて話を進めます

まず、前準備として、HDDの全部のバックアップを取り、AC電源ケーブルを外して、外ケースのネジを外してなかがみえるようにしておきます。

交換作業

1) デスクトップPCに付ける場合、として3.5インチベイの台座にネジ止めします。ノートPCの場合は不要です。

2)デスクトップPCの空いているベイに差し込みます。ノートPCの場合は取り付けてあるHDDを抜いて同じ場所に挿します。

3)ネジ等で固定します

4)SSDとPC側から出ている、データケーブルと電源ケーブルをSSDに挿します。この際にデスクトップPCでは、変換コネクター等が必要になる場合もあります。購入時にショップで確認&別購入をお願いします。

5)PCに電源ケーブルをつなぎ、スイッチオン!デスクトップPCはカバーを外したままにしておいてください。

6)SSDを認識したらOK ダメな場合は要確認

7)問題なければ、一度電源を切って。ネジで蓋を全部元に戻します。

8)最後に、OSとアプリをインストールして、必要なファイルを戻して完了です。

 

これがSSDの現物です


Samsung SSD 250GB 850 EVO ベーシックキット 2.5インチ 内蔵型 3D V-NAND搭載 5年保証 日本サムスン正規品 MZ-75E250B/IT

 

最後に、SSDの注意点は、HDDと違って電源が入らなくなったら簡単にデータを取り出せないので、重要なデーターは、別メディアに定期的にバックアップを取ること!が必要です。

ではまた、くまさんでした