スマホ動作が重くなったら買い替え?
タダで出来ること

こんにちわ!くまさんです
北海道及び西日本で災害にあわれた方
大変だとおもいます
実は、先日地元でもうちが水に浸かりそうになりました、
我が家も低地にあるのでしょうがないのです….
では、本題にまいります、
です
家族で一時避難所へ移動した場合、
複数のスマホや携帯がある場合がありますね!
まずはじめに、家族の携帯を1個所に集めます
数台ある場合、1台だけ残して、全部電源オフにします。
ネットで全員で同じものをみるのは、電波の無駄遣いにもなります。さらに、災害時は、通信回線は強制的に制限がかかるので、複数で使うと輻輳(ふくそう)の原因になります。
それより、もっと重要なことです、携帯に充電できるかわからないので、残り少ない電池の無駄遣いなのです!
一時避難所は、食べ物、水、トイレだけでなく、電気も
家や会社のようにいきません
なので、携帯が常時充電できるわけではありません、
携帯は充電できなければ、文鎮にしかなりません!
ネットや電話の会社への安否確認は、
一息ついてからでも遅くないとおもいます。
便りのないのはよい便り とも言いますからね
最後に簡単にできるけど、とても大事なこと! 避難する前に必ず、家のブレーカーのメインスイッチ(黄色、水色、ピンク色の付いたスイッチ)を落としておく!ことを、お忘れなく! 自分の家からの発火予防にはなります!
スマホのバッテリーを持たせる方法
不要なアプリは入れない
不要なアプリは消す
アクセスを減らす為
画面は暗く
音は小さく
熱い場所に置かない
こまめな充電を
でも、予備バッテリーは忘れずに
機種変は最終手段
バックアップは月一で?
Androidのgmailはpcと共通です
アプリの自動バックアップはoffがいい
詳しくは、後で書きたいと思います
最近出てきたノートPC買ったら、WWANが使えるそうです。
でも、WWANって何でしょう?
WWANとは、一言で言えば、スマホの通信部分がPCに組み込まれているというものです。
今までは、ノートPCとインターネットをつなぐためには、
外付けのwifiアクセスポイントか、
ポケットルーターが必要でした。
ところが、
最近のレノボ社等のノートPCの中には、
携帯電話のSIMカードの取り付け口を内蔵しているものもあります。
それが、WWANのことです。
以前は、一部の業務用のノートPCなどでは、
WWANがありましたが、
それほど一般的ではありませんでした。
現在は、格安SIMとWWANの組み合わせを考えたら、
日本中、いや世界中で、携帯電波の入る場所で、
ノートPCのバッテリーが使える間は、
wifiアクセスポイントも、ポケットルータも不要で、
一年366日24時間インターネットと接続できるようになりました。