「エリア」カテゴリーアーカイブ

クマ好きだから書いてみましたでも本物の熊はやはり怖いです

こんにちはくまさんです

クマ好きだから書いてみましたでも本物の熊はやはり怖いです

山歩きの方、登山の方だけでなく、自転車の方も真面目に勉強しておきましょう!

埼玉県飯能市市ホームページよりの転載(一部、判りやすく加工させていただきました)
熊出没注意-埼玉県飯能市
http://tokyonew.com/hirohiro3/hannou-bear.htm

ではまた、くまさんでした

こちらもよろしくお願いします!

電子書籍「くまのレシピ-麺類編」他アマゾン・キンドルで好評発売中

各種ご意見ご感想等はこちら迄自己紹介‐くまさんってどんな人「くまさんとチャリ」TOPに戻る

ダウンロードしてね!

ブログが本になりました

  

 

必ずしも自転車だけが悪くない-多摩湖湖畔の自転車道を夜の走ってみて

こんにちはくまさんです

実体験より

ライトのない薄暗い夜の自転車道を走って体験して理解できたことですが、 夜間の散歩で手や頭にライト等を付けていただくと自転車だけでなく、すべてのものに対して存在を示すことになるのです。

実際、夕方暗くなって、多摩湖の周りの多摩湖自転車道を散歩されて入る方が何人もおられました。ラジオでもあると音が聞こえるのでいいのですが、おじいさんが暗くなっててくてく自転車道を散歩されていました。何も持たずに散歩いいですよね。でも、場合によっては命の問題があります。

歩行者の方は、暗くなると自転車の数も減って安全とお思いなのでしょう。しかし、夜になれば人の数が減るので自転車はスピードを出せると考えます、単に速く帰りたいともおもいます。

多摩湖自転車道はアップダウンのある自転車道です。上り坂ですが、逆から来ると下り坂になり、当然自転車の場合スピードもでます。暗闇からのそっと出てきた場合、間違いなく人身事故になりかねません。しかし、懐中電灯を持っていると光が地面を照らすのでよくわかります。

多摩湖自転車道を知らない方へ 多摩湖自転車道の、一部は公衆電話、商店もコンビニも自販機もありません。本当に家がないので無人なのです。昔は人家があったのですが、多摩湖と狭山湖を作るために住人は移転を余儀なくされました。

多摩湖自転車道

地図をUPしましたが、地図に追記した赤線の部分には家がないので無人です、車が全く走ってこない時間帯もあります。なので、当然路面も少し荒れていますし、道路脇のライトも少ないか全くありません。そういう場所なので、当然事故が起きても携帯がなければ、夜間でなく昼間でも人を呼ぶこともできない場所なのです。さらに、居住者以外の自動二輪の進入が禁止になっております。

ではまた~くまさんでした!

こちらもよろしくお願いします!

電子書籍「くまのレシピ-麺類編」他アマゾン・キンドルで好評発売中

各種ご意見ご感想等はこちら迄自己紹介‐くまさんってどんな人「くまさんとチャリ」TOPに戻る

ダウンロードしてね!

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

こんにちはくまさんです

昨日(2014年11月16日)はこんな場所に行ってきました。

おくたま!、そう、facebookで奥多摩に安易に蕎麦を食べに行こうって言わないでです。もち自転車ね!

食事に行った場所は、「青目立不動尊休み処」さん、でした。

どう?紅葉綺麗でしょ….

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

自宅より往復113kmでした。往復10時間(食事、他途中休憩含む)

まぁ、走行距離はいいとして、そばうまかったです。

空気も綺麗で紅葉も綺麗!

そこで じゃーん メイン登場!

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

どう?手打ちそばですよ。どう麺の幅も違うし、また汁も美味しいんだぁ。

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

で、風景も最高ですよ!

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

建物の中からも、奥多摩湖が見える!

あ!食べたい?じゃぁ、頑張っておいで!

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

で、ここはどこ?

この駅のまできたらもう少しですよー!

奥多摩に蕎麦を食いに行こう 今日のチャリ 2014-11-16

JR青梅線の終点の奥多摩駅、そこの近くにある奥多摩湖の脇の、奥多摩むかし道をあがった場所にある蕎麦屋さんです。

あ!来てもメニューは切れることあるのでお早めに!

チラシによると、冬季休業有!

なお、山の下から、お店迄は、ちゃんと車の送迎もあるようです。

通勤・通学用のママチャリのペダルも交換してみませんか 冬用グローブも忘れずに!

ではまた、くまさんでした

メモ・自転車乗りのほんの近くは、普通の人が簡単に歩ける距離ではないので注意!数10キロメーター単位だとおもってね!

メモ2・青梅街道は上りはなだかかな坂道なので帰りは楽!

ではまた、くまさんでした

私も本を書きましたダウンロードしてね!

各種ご意見ご感想等はこちら迄TOPに戻る

千代田区って実は急坂がある

こんにちわぁ~くまさんです

千代田区って実は急坂があるって知ってました、アキバは坂の下、神保町も坂の下なんです。

アキバは文京区の東側、壱岐坂等を下るとアキバです。

また、神保町も坂の下です、秋葉原から総武線沿いに行くと坂を上がって御茶ノ水駅、その坂を下ると神保町です。

坂好きのあなたへ一度走って欲しい坂があります。

千代田区の急坂
千代田区の急坂

上の地図をご覧ください!

山の上ホテルの前の道です。下りは楽ですが、

上りは90度カーブの急坂です。

高さは下の交差点迄の高さを2回に分けて短く下ります。なのでスピードが出せません。上りはご想像におまかせします。

ぜひ一度お試しください。ではまた、くまさんでした

新訂版 タモリのTOKYO坂道美学入門

記事内容についての各種ご意見ご感想等は

41kuma3@gmail.com迄お気軽に|TOPに戻る

最近Twitterをまたはじめました

こんにちはくまさんです

関東の週末は雨ですね

Twitterを最近またはじめました!(@kuma_bike)

意外と面白いかも…

今日は最近走ったエリアをUPします

こんなエリアを走っています
こんなエリアを走っています

青枠の小平市を起点として、遠距離は赤枠まで走っています。

こう見ると意外と走ってるんですね…

北は茨城県古河市、西は山梨県上野原市まで自走でリンリンです!

当然、街中を越えて、場合によっては峠越え(山越え)もあります!

これだけ走ったら、1年間で4500kmは超えるはずだわ!

で、メモピンディングペダルのクリートの交換で不要なものは削れたクリートだけ!なので、ネジは1セットは残しておこうね!ネジは意外と高いのです!

ペダルが壊れた、はたまた、クリートネジが落ちた、という時に慌てずに治すことができます。

雨で屋外で自転車に乗れない時はシューズの整備をされてはいかがでしょうか?

シューズの裏面のクリートのネジの締め付け調整とクリートやクリートの取り付けボルトの交換をしてはいかがですか?


通勤・通学用のママチャリのペダルも交換してみませんか 冬用グローブも忘れずに!

ではまた、くまさんでした

私も本を書きましたダウンロードしてね!

記事内容についての各種ご意見ご感想等は
41kuma3@gmail.com迄お気軽に|TOPに戻る