「SNS」カテゴリーアーカイブ

出版関係のTwitterはなぜフォロワーが増えないか

今回は、

出版関係のTwitterは
なぜフォロワーが増えないか

です

こんにちは、くまさんです。

出版関係のTwitterはなぜフォロワーがなぜ増えないか?

それは簡単です。

お客さんは意外と見ています。著者の人と出版社がTwitterに書いてくれると思っているからです。

お客さんは皆、Twitterを見ていると話さないだけで、お店のTwitterをちゃんと見ています。

アルバイトはあくまでも販売をするだけ、広告はしなくてもいいとおもっていませんか?自社でお店の広告をインターネットで自分で発信しないからです。おすすめ品や売れ筋だけでいいので毎日Twitter、Facebook、ブログ等に書き込んでください。

Facebookを使うときは、ウォールでなくFacebookページを作成してください。

FacebookやTwitterの使い方がわからない方は、お気軽にinfo@tokyonew.comまでお問い合せ下さい。

インターネットは更新が大事

こんにちは、くまさんです。

今回は、

ホームページ、ブログ、SNS等
インターネットは更新が大事

です

  • ホームページ作ると儲かります!
  • ブログ、SNS等作ったからもう安心です

でも、それって作るだけでいいの?

ホームページ、ブログ、SNS等作ったから安心は大間違いです!

広告と同じでインターネットは更新が大事なんです。

見ていると何かのはずみでSNSはじめました。

作ったから安心!って誰がいいました?

もしも講師の人が言ったならば大間違いです!

SNSというチラシまきました、そのチラシの日付はいつですか?

1年前のチラシ見てくれますか?

どうしたらいいかお悩みの方無料で相談に応じます

まずはinfo@tokyonew.comまで

文章の内容がすごい人は自然とフォロワーが増えていく #facebook

いつもご清澄ありがとうございます

こんにちはくまさんです。

今回は、

文章の内容がすごい人は
自然とフォロワーが増えていく

です。

いやぁ、集まる人には1万人以上も集まるんですから…

ただし、

いつまでも駄文を書いている人には何時まで経っても人が集まらない

これはSNSだけでなくインターネットの特徴とも言えるのでは?

例えば、

m◯xiの書き込みが多い人は、ウツ病人が多い様に感じられる。

ともおもえます。

長い文章を書くのが苦手なの?

いえいえ、読めるのでそうではないとおもいます。

 

くまさんでした

メッセージをお待ちしております

[CONTACT_FORM_TO_EMAIL]

SNS  / Facebook  / Facebookアプリ  / Facebook友達  / Facebook友達申請  / アプリリクエスト  /  リンクドイン  / Twitter  / ネット  /  e-mail  / PC  / web  / wifi  / ウイルス・スパム  / ブログ  / メールマガジン  / 通信  / スマートフォン  / 携帯電話  /  出版  / 書籍  / 著書(電子書籍アマゾンkindle版)  /  紹介・広告等  / 自分ブランド  / くま  /  料理  / 講習会  / 節約術  / 自分ブランドを作る   /  雑談(PC関係)  /  雑談(一般)

 

-+-<こちらもオススメ!>-+-+-+-+-+-+-+-+-

岬へ行く電車-銚子電気鉄道77年のあゆみ

銚子電車のバイブル! 銚子地方の鉄道の始まり、僅か四年間営業の銚子遊覧鉄道、銚子鉄道開業とその後の推移、銚子電気鉄道新発足から現在まで http://www.tokyonew.com/tbs/?p=270

短縮urlって場合によっては問題かも

こんにちは、くまさんです

今回は、

短縮urlって
場合によっては問題かも

です

例を挙げると

短縮urlっていうのはhttp://bit.ly/JznIygというようなURLをみたことありませんか?メルマガやツイッターについてきていたりします。

http://bit.ly/JznIygの中身は何か?

今回は http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm です。

でもエイヤッと魔法をかけると http://bit.ly/JznIyg という風にURLを変換して、文字数を減らしてくれます。短縮URLとよばれます。

結果から申しますと、Twitterや携帯等の制限があるものには役立ちますが、中身が何かわからないのでスマホやPCには嫌われるようです。

自分のメルマガで実施してわかったことですが、理由は、クリックしても安全か、その先に何があるか判らないのでクリックしてくれないようです。よく考えたら確かに、tokyonew.comなのに、なんでbit.lyばかり出るのか不思議、よーく考えたら変です。

というわけで、説明無しで短縮urlを使うことはやめておいたほうが良いみたいです。

ではまた!くまさんでした。

 

やっぱり安易にクリックするな!!

こんにちは、くまさんです

今回は

やっぱり安易に

クリックするな!!

です

2013-03-02-01

使っているからといって、安易にクリックしてはいけません!

クリックするとどうなるか…

2013-03-02-03

あなたの情報がココ経由でどこかへ流れます…

リンクドインの友達の情報もあなたが流したことになるのです。